で、前回の続きなんですけど、

 

人って見ているようで見ていない。

見たいけど見ないって事もありますね。

ここの話はまたの機会にして、実際的な見え方の話をすると

見るってどこで見ているのでしょうか?

考えた事はありますか?

 

目?

 

 

確かに目なんですけど、目は最初の受け皿にすぎないです。

勿論そこが病気で弱ければ見る事はもっと弱くなるんですけど…。

 

答えは「脳」です。

なので目も大事ですが脳も大事。そしてそこに行く途中の経路も大事なんです。

 

つまり、目で受け取った情報が脳までスムーズに流れて初めて

人は見ているんですね。

 

でも、見えてますよって言われる人もいるかもしれません。

そうですよね。そうだと思います。

 

なぜなら今までその見え方しか経験して生きていないのですから。

この目から脳までがスムーズかは、

近視や乱視とは別問題です。

なので、

らがん視力が1.5の人でもスムーズではない人もいらっしゃって

この繋がりを良くして流れも良くすると

 

・目の疲れが減った

・頭痛が減った

・集中力が上がった

・仕事がはかどった

・勉強がスムーズに出来るようになった

・運転が楽になった

・スポーツ(特に球技)が向上した

・立体感が出て来た

などいろんな嬉しいお声を頂いています。

 

一つでも当てはまるや気になる方はご連絡くさだい。

検査を受けるだけでも自分を知れるいい体験になるはずです。

 

https://www.facebook.com/kukkirimegane/?notify_field=hours&modal=profile_completion&notif_t=page_profile_hours&notif_id=1491794406075284